VBA集計入門
-
VBAで特定の文字位置を返すInStr/InStrRev関数
2019/6/8 VBA集計入門
文字列の中から任意の文字位置を数値で返すInstr関数とInstrRev関数を使って、セルの中にある不要な文字列を排除するサンプルコードです。 同じことを、Mid関数とLen関数でもできますが、Ins ...
-
VBAコードで文字列から1文字ずつ抽出するMid/Len関数
2019/6/7 VBA集計入門
文字列の中にある不要な情報を、Mid関数とLen関数を使って一気に削除するサンプルコードです。 集計業務をする中で、文字列の中から「任意の長さの文字列を抽出したい」、あるいは「任意の長さの文字列を削除 ...
-
VBAコードで任意の文字列を右から抽出できるRight関数
2019/6/6 VBA集計入門
文字列の右側から一定の長さを取得するRight関数を使用して、セルの中の文字列から必要な情報を取り出します。右側2文字が共通する文字であることを利用した行削除のサンプルコードです。 では今回のサンプル ...
-
VBAコードで任意の文字列を左から抽出できるLeft関数
2019/6/5 VBA集計入門
レコードの項目列のデータに対し、左から一定の文字列を取得することにより、結果的に余計な情報を一気に削除するサンプルコードです。 集計業務全般に言えることですが、最終的なクロス集計をする前に、必ず集計対 ...
-
VBAコードの可読性を上げるWith
2019/6/4 VBA集計入門
VBAコードの可読性、高速化、コーディング効率を向上させるWithステートメントの使い方を分かりやすいサンプルコードで解説します。 VBAコードの可読性を上げる方法の一つとして、適切なコメント文の使用 ...
-
VBAコードにオブジェクト名を使う複数ワークシート管理法
2019/6/3 VBA集計入門
ユーザが変更可能な ワークシート名を使って複数のワークシートを管理する 場合、ユーザが意図せずワークシート名を変えてしまうとVBA実行時にエラーが発生します。このような場合、ワークシート「オブジェクト ...
-
VBAコードにワークシート名を使う複数ワークシート管理法
2019/6/2 VBA集計入門
複数のワークシートをVBAで扱う1つの方法として、ワークシート名を使って複数のワークシートを管理する方法があります。集計業務では、複数のワークシートを取り扱うことがほとんどですよね。 わたしは、取りま ...
-
VBAコード習得のきっかけは標準モジュール活用から
2019/6/1 VBA集計入門
集計業務へVBAを使う初歩的な使い方で、かつ意外と便利な方法をお伝えします。ちょっとしたデータ整形でも、対象とする個々のデータに応じて、実に様々なコードを扱う必要があります。そこで、便利な使い方として ...
-
VBAコードで特定の列を削除する
2019/5/31 VBA集計入門
ある条件に一致した特定の列を削除するサンプルコードです。最終的な集計をする際に、不要な列を削除したい場合などに応用可能です。 今回はサンプルファイルからサンプルシート03(下図)を使いますので、準備を ...
-
VBAコードでワークシートの列を削除する
2019/5/30 VBA集計入門
Excelシート上のデータを、列方向から削除するサンプルコードです。 経験上、VBAコードによる行削除に比べて、使う頻度としてはかなり少ないのですが、行削除同様、基礎的なVBAコードです。 また、行削 ...